6.コラム

コラム

業務効率化しても給料が増えない。増えるのは仕事だけ。たしかに。

「業務効率化しても給料が増えない。増えるのは仕事だけ」みたいなポストがバズってたよと妻から聞きました。「ほんとにそうやな」と思って笑ってしましたね。効率化ってそういうことですね。じゃあ、自動化ってなんなのか?というのを少し考えてみようと思い...
chatgpt

生成AIを導入すると1時間かかっていた仕事が数秒で自動化できる?

「生成AIを導入すると1時間かかっていた仕事が数秒で自動化できます」みたいな話を目にしますが、「?」となります。たとえば、「商品説明をするためのコピーライトを100案出す」というのをChatGPTにやらせたら1分で出します、というのはわかり...
コラム

生成AIエージェントとは

2024年5月、GoogleとOpenAIが相次ぎ、生成AIの新機能を発表したが「生成AIエージェント」はリリースされませんでした。
コラム

ツールから考えるのはやめなさい

自動化するときRPAとVBAのどちらを使うべきか。どちらが優れているか?という話題がネット上で出るときがある。確かにどちらも同じことができる部分があり、どちらも自動化ができる。じゃ、ここから考えをスタートさせてみよう。どちらが優れているのか...
コラム

Power Automate for desktop 初心者向け動画観ると何が作れる?

僕がPremium会員様向けにオンライン視聴できるようにしている「Power Automate for desktop 初心者向け動画」。この動画で学ぶと何ができるようになるのか?を簡単に解説します。
コラム

日本の人口減少は想定以上?

日本の総人口は2008年をピークにそれぞれ減少に転じていますが、過去の想定以上に人口は減少しているのではないでしょうか?日経新聞の記事をもとに考察してみましょう。
コラム

DXPO東京’24【秋】で登壇します!

バックオフィスDXPO東京'24【秋】のセミナーで登壇します。「RPA導入前に知っておきたい!活用パターン別・自動化できる業務の見つけ方」
コラム

「RPA開発に失敗する典型的な5つのパターン」の記事が「フリーランスHub」で紹介されました

当サイトの記事「RPA開発に失敗する典型的な5つのパターン」が「フリーランスHub」で紹介されました
コラム

新人にITについて教えるなら

新人にITについて教えるなら「データ」の仕組みを教えます。 社員IDが「1」の人は社内に必ず1人だけです。決して2人いてはダメ。「社員ID」のことを「主キー」と呼びます。社員ID「1」のデータは「一意」とか「ユニーク」とか言います。 これが...
コラム

なぜ現場からRPA案件は集まらないのか?

RPAツールを社内展開するときに、各部署から「自動化できる業務」を出してもらうという手法を使うことが多いですが、「ほとんど提案がもらえない」のではないでしょうか?僕も顧客企業内で説明会を実施してもらったことがありますが、2件程度しか集まりま...
コラム

RPAには業務責任が付きもの

以下のようなポストをして、結構な反響を得たので、これについてまとめておきます。RPA導入が進まない原因は、RPAを開発した人が運用も行い、業務責任が実質的に移動するから、です。 この問題に触れない限りは、自パソコンの自動化以上のRPA活用は...
コラム

【RPA事例】定番商品の欠品を防ぎ売上を上げる|需要予測が出来ない商品の発注数算出システム

ブランド品や宝飾品、高額の雑貨などを販売する小売チェーン企業の商品管理部署の方、「定番売れ筋商品の欠品を防ぎ機会損失を減らしたい」と思っていますよね。私が実際に顧客企業で実施し、在庫の欠品と過剰を大幅に減らし、売上アップに大きな効果があった...
コラム

独立開業すると必ず失敗します【ひきこもり体質の人限定】

ひきこもり体質の人は独立したら必ず失敗します。12年前に独立開業した僕がそうだから。必ず失敗する理由とは?
chatgpt

ChatGPTがブログ運営に与える影響

NYタイムズが「AI技術の訓練データとして数百万もの記事が無断で使用された」と訴えた問題、これはメディアだけの問題ではない。身近なところにも目を向けよう。
RPA事例

【RPAサービス事例】電通国際情報サービスがRPAツールを使ったDX支援ツールの提供を開始する予定

通グループ傘下の電通国際情報サービス(ISID)が、RPAツールも使った自治体向けDX支援ツールの提供を始めるそうです
RPA事例

【RPAサービス事例】ファイルサーバーにRPAを搭載

法人向けファイルサーバーに、RPAの機能が搭載されたという事例を紹介します。
コラム

【IT News】マイクロソフト「IE」に幕 RPAの対応はどうなる?

米マイクロソフトはウェブ閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」のサポートを2022年6月15日(日本時間16日)に終了します。IEを対象にしたRPAシナリオはどうすべきでしょうか?[2022年6月14日]
コラム

【コラム】「コピペ同然の「DX戦略」に満足の経営者、あきれた日本企業の末路はこれだ」の感想

「コピペ同然の「DX戦略」に満足の経営者、あきれた日本企業の末路はこれだ」という記事をまとめて、私の意見(独り言)を加えたいと思います。
コラム

【RPAの悪用例】買い占め、ECの8割も

「ECサイトではアクセスの8割以上がボットになることもある」RPAの悪用、というか、このようなニーズが実は多いのではないでしょうか
コラム

【IT News】Googleが公認するOSSのサービスを2022年7月に開始する予定

グーグルが脆弱性の有無を定期的に検証して安全と診断したOSSを公開し、利用できるようにしました[2022年6月23日]