Power Automate Desktopの使い方【初心者向け】

Power Automate Desktop

Power Automate for desktopをインストールしたんだけど、何から始めたらいいのか、わからない。とりあえずひと通りの使い方を知りたい。

という人に向けて、Power Automate for desktopの使い方をすごく簡単に解説します。

この記事の内容

以下の手順をひと通りやってみましょう。

  • 新しいフローを作成する
  • フローを作成する
  • フローを保存する
  • フローを実行する

最初は「なにか得体のしれないシステム」のように思えるかもしれません。

でも、ひと通り触ってみれば、簡単なソフトウェアであることがわかるので、安心してください。

それではどうぞ!

この記事を書いた人
この記事を書いた人
こさい
こさい

(株)完全自動化研究所代表のこさいです。

1) エンジニア歴25年超。開発から業務改善まで幅広く経験してきました
2) 複数の企業においてRPAのコンサルティングを行っています
3) RPA関連の書籍を5冊出版しています

  1. オープンソースで作る!RPAシステム開発入門
  2. 実務者のための失敗しないRPAシナリオ設計入門
  3. UiPath業務自動化最強レシピ
  4. WinActor業務自動化最強レシピ
  5. Power Automate for desktop業務自動化最強レシピ

Power Automate Desktopの使い方【初心者向け】

最初の画面はコンソール

Power Automate for desktopにサインインするとPower Automate for desktopが起動します。最初に表示される画面を「コンソール」と呼びます(図1)。

図1:コンソール

新しいフローを作成する

Power Automate for desktopを使うには、フローを作らなくてはいけません。それでは、さっそくフローを作成してみましょう。

STEP1 新しいフローをクリックする

コンソールの[新しいフロー]をクリックしてください。フローがまだ1つもない場合は、コンソールの下部のボタンをクリックしても同じ動作になります(図2)。

図2:[新しいフロー]をクリック

STEP2 フロー名を入力して[作成]をクリックする

[フローを作成する]画面が起動するので、[フロー名]に「sample」と入力して(図3❶)、[作成]をクリックしてください(図3❷)。フローデザイナーがコンソールとは別に起動します。フロー名がフローデザイナーの上部に表示されていることを確認してください。

図3:フロー名を入力して[作成]をクリック

こさい
こさい

これで新しいフローが作成できました!

フローを作成する

まだフローの入れ物ができただけです。これから初めてのフローを作成してみましょう!

STEP1 [メッセージを表示]アクションをワークスペースにドラッグ&ドロップする

アクションペインの[メッセージボックス]グループをクリックしてください(図4❶)。グループが展開されるので、[メッセージを表示]アクションを選択し、ワークスペースにドラッグ&ドロップしてください(図4❷)。

図4:フロー名を入力して[作成]をクリック

STEP2 [メッセージを表示]アクションを設定する

[メッセージを表示]アクションをワークスペースにドラッグ&ドロップすると[メッセージを表示]ダイアログが自動的に表示されます。

[メッセージボックスのタイトル]に「初めてのフロー」と入力して(図5❶)、[表示するメッセージ]に「こんにちは」と入力してください(図5❷)。最後に[保存]をクリックしてください(図5❸)。

図5:[メッセージを表示]アクションの設定

[メッセージを表示]アクションを保存するとワークスペースに追加されます(図6)。

図6:[メッセージを表示]アクションがワークスペースに追加される

こさい
こさい

これでフローの中身が完成しました!

フローを保存する

ツールバーの[保存]をクリックして、フローを保存してください(図7)。フローはクラウド上に保存されます。

図7:ツールバーの[保存]をクリック

フローを保存すると、保存されたフローはコンソールに表示されます(図8)。

図8:コンソールに表示される

フローを実行する(デバッグモード)

ツールバーの[実行]をクリックすることでフローを実行できます(図9❶)。メッセージボックスが表示されるので、[OK]をクリックしてください(図9❷)。フローが実行されている間も1つ1つのステップの動作を確認できます。

フローデザイナーで実行することを「デバッグモードで実行する」といいます。デバッグとはプログラムの誤りを特定し、修正する作業のことです。フロー作成中にしっかりとデバッグしておくことで、運用中にエラーが発生する確率を下げることができます。

図9:フローデザイナーでのフローの実行

フローを実行する(本番モード)

コンソールで実行することを「本番モードで実行する」といいます。フローデザイナーを起動する必要がない上に、動作速度も速いというメリットがあります。
コンソールで実行するフローの[実行]をクリックすることで(図10❶)、フローが本番モードで実行されます。メッセージボックスが表示されるので、[OK]をクリックしてください(図10❷)。

図10:コンソールでのフローの実行

Power Automate for desktopを終了する

フローデザイナーを終了するにはフローデザイナーの[閉じる]をクリックしてください(図11)(もしくは、メニューバーの[ファイル]→[終了]をクリックする)。

図11:フローデザイナーの[閉じる]をクリック

フローデザイナーが閉じてもコンソールが残ります。コンソールを終了するには、コンソールの右上部の[閉じる]をクリックしてください(図12)。

図12:コンソールの[閉じる]をクリック

こさい
こさい

これでPower Automate for desktopの使い方の基本がわかりましたね。

まとめ

初めてPower Automate for desktopを使う人に向けて、Power Automate for desktopの使い方を簡単に解説しました。

Power Automate for desktopを使う手順は

  • 新しいフローを作成する
  • フローを作成する
  • フローを保存する
  • フローを実行する

です。

どんなフローを作るときでも、この手順は同じです。

基本的なフローの作成手順がわかったので、もう少し本格的なフロー作成に挑戦したい場合は「レコーダー」を使ってフローを作成する記事をお読みください。

[nlink url=”/pad_recoder/”]

まとめて勉強したい人は本で勉強すると早く身に付きます。以下の記事でおすすめの本を5冊紹介しているので、是非お読みください。

[nlink url=”/pad_books/”]

コメント ログインすると書き込めます