
CSVの読み込み方法について知りたい
という疑問に答えます。クラウドシステムなどからダウンロードできるデータが、CSV形式のファイルであることが多いので、業務の中でCSVファイルを扱う機会はたくさんあります。
本コンテンツではサンプルデータ[店舗マスタ.csv]を使って、CSVデータを読み取る例を解説します。[店舗マスタ.csv]をメモ帳で開くと、このように見えます。

それではどうぞ!
CSVの読み込みに使うアクション

CSVの読み込みに使うアクションは、[CSVファイルから読み取る]アクションです。このアクションは[ファイル]アクショングループ内に格納されています。
[ファイルパス]に読み取るCSVファイルのパスを入力し、[エンコード]にCSVファイルを読み取るために使用するエンコードを設定します。

エンコードとはコンピュータ上で文字を取り扱うために、文字に数値を割り当てる処理のことです。読み取るCSVファイルに合わせて選択しましょう。読み取ったデータが文字化け(「?????」など読めない文字になること)してしまうときは選択を変更してください。Windows11のユーザーは[システムの規定値]もしくは[UTF-8]を選択しておけば、問題は発生しないでしょう。

[詳細]の項目について解説します。[フィールドのトリミング]では、CSVファイルから抽出されたセルの先頭と末尾にある空白を自動的にトリミングするかどうかを指定します。
[最初の行に列名が含まれています]では、CSVファイルの最初の行を当アクションによって生成されるデータテーブルの列名とするかどうかを指定します。
[列区切り記号]と[区切り記号]については、「[列区切り記号]と[区切り記号]について」で解説します。[生成された変数」には読み取られたCSVファイルの内容がデータテーブル型で格納されます。

[列区切り記号]と[区切り記号]について

ユーザー様限定のコンテンツになっていますので、ログインをお願いします。無料ユーザー登録できますので、「はじめての方はこちら」のリンクをクリックしてください。承認終了後、ログインできるようになります。
コメント ログインすると書き込めます